イリノイ州の米国連邦裁判所は、警察が令状を用いて特定の建物内のすべてのデバイスに指紋認証によるロック解除を要求することはできないとの判決を下した。(AppleInsider経由)
フォーブス誌によると、M・デイビッド・ワイズマン判事は判決文の中で、指紋採取自体が憲法修正第4条の不当な捜索・押収に対する保護に自動的に違反するわけではないものの、採取の状況によっては違反となる可能性があると述べている。警察は児童ポルノ捜査に関わる施設内の複数の機器へのアクセスを求めていた。
「本件において、政府は、対象施設においていかなる個人も逮捕し、政府職員の指示に従って指紋採取を強制する権限を求めています」とワイズマン氏は指摘した。「申立書に提示された事実に基づき、裁判所は、このような憲法修正第4条に違反する立ち入りは正当化されないと考えています。」
問題の令状では、そこに居住しているとみられる1人の氏名以外、建物内に住む人々に関する具体的な情報が記載されていなかった。また、建物内に所在するとみられる電子機器の種類についても曖昧で、「Appleブランドのデバイスが存在する可能性が高い」とのみ記されていた。
米国の警察は過去に、指紋認証付きデバイスのロック解除令状を取得することに成功しています。裁判所はこうした令状を認めていますが、数字のパスワードのみでロックされたデバイスは憲法修正第5条の保護対象となるとして保護しています。
警察はパスコードロックを回避する方法を発見したが、最も注目すべきは、サンバーナーディーノ銃撃犯のサイード・リズワン・ファルークが使用したiPhone 5cのデータのロックを解除するためにFBIが外部のセキュリティ会社を雇ったことだ。