レビュー: Earth 3D – Mac用美しくインタラクティブな世界地図

レビュー: Earth 3D – Mac用美しくインタラクティブな世界地図

世界を探検する方法は数多くあります。Macで快適に探検したいなら、選択肢は豊富です。もちろんGoogle Earthをはじめ、他にも様々なアプリがあります。スクリーンセーバー、壁紙、インタラクティブなど、地球を様々な方法で表示できるアプリはほとんどありません。3PlanesoftのEarth 3D(2.99ドル、App Storeへのリンク)は、200以上の世界の名所をHD画質で表示し、3つの方法で地球をナビゲートできます。

概要

Earth 3Dは、壁紙やスクリーンセーバーとして使える、非常に基本的なアプリケーションです。もちろん、スクリーンセーバーや壁紙モードに設定すると、地図が勝手に任意の方向に回転します。また、BGMや効果音のオン/オフ、音量調整もできます。私は壁紙に設定する際に、BGMを非常に低い音量でオンにしていました。

ご想像のとおり、動画を視聴したり音楽を聴いたりしていると、Earth 3D の音楽が邪魔になってしまいました。その場合、環境設定ウィンドウを何度も開いて調整する必要がありました。メニューバーから直接そのオプションを選択できればもっと便利だったでしょう。他の多くのMacアプリケーションにもこの機能は備わっているので、開発者の方々が今後のアップデートで追加してくれると確信しています。

グラフィック

また、「環境設定」ウィンドウには、モニター選択によるマルチモニターサポートのオプションがあります。アプリケーションは2画面で動作し、特に解像度を最大にすると美しく表示されます。Earth 3DはRetinaディスプレイに対応していますが、1920×1080以上の解像度ではHDテクスチャで地球を探索できます。

惑星と世界の名所は、高品質なエフェクトと3Dグラフィックのおかげで非常に精細に描かれています。世界の名所は全部で253ヶ所、地名も838ヶ所あります。アプリは最近アップデートされ、新しい世界の名所と地名が追加されましたが、まだ多くの都市が欠けています。欠けている都市は既存の都市ほど大きくはありませんが、それでも多少は目立ちます。

インタラクティブモード

アプリの中で私が最も期待していたのはインタラクティブモードです。もっと色々なことを体験したり探索したりできると思ったからです。インタラクティブモードは全画面表示しかできませんが、これは大きな問題ではありません。しかし、マルチタスクをする場合は、アプリを別のウィンドウで表示することが必須だったでしょう。インタラクティブモードの操作は、それ以外はごく基本的なものです。方向ボタンで任意の方向に移動し、マウスで方向転換できます。地球を拡大して世界の名所を詳しく見たり、特定の名所をクリックして詳細情報を確認したりできるのではないかと期待していました。

全体

Earth 3Dには壁紙やスクリーンセーバーモードといったクールな機能がいくつかありますが、価格を考えるともう少し期待していました。グラフィックは素晴らしく鮮やかです。細部まで緻密に描かれ、テクスチャも非常に鮮やかです。開発者はグラフィックに力を入れており、おそらくEarth 3Dの他のどの要素よりも力を入れているのでしょう。様々なモードに加え、地球上を飛行機が飛び交ったり、効果音やオリジナルの音楽トラックが追加されたりと、細かいディテールも追加されています。

懸念していた点の一つは、アプリを壁紙モードでバックグラウンドで動作させているとバッテリーの消耗が早くなるのではないかということです。実際、少し早く消耗することに気づきました。私のように一日の大半をMacで過ごす人間にとって、壁紙はもちろん、スクリーンセーバー機能を使うことさえ滅多にありません。全体的に見て、Earth 3Dは非常に興味深いアプリケーションですが、長時間使い続けるほどではないと思います。

価格:  2.99ドル、App Storeリンク

評価: 3/5[評価:3]

長所:

  • 世界の名所253か所と地名838か所
  • 素晴らしいグラフィック
  • オリジナル音楽トラック

短所:

  • インタラクティブモードは制限されています
  • メニューバーにコントロールがありません
  • 世界の景色をズームできない