小売業者ターゲットがモバイルウォレット決済システムを開発中

小売業者ターゲットがモバイルウォレット決済システムを開発中

ターゲットは、Apple Payを回避し、自社開発のモバイル決済システムを導入する小売業者の仲間入りをする模様です。ロイター通信は「事情に詳しい関係者」の話として、この大型小売業者が独自のモバイルウォレット開発の初期段階にあると報じています。

小売業者ターゲットがモバイルウォレット決済システムを開発中

ロイター通信:

米国第4位の小売業者である同社は、顧客が携帯電話のアプリを使って商品の支払いを行えるこのサービスの導入について、まだ明言していない。情報筋2人によると、このモバイルウォレットは早ければ来年にも導入される可能性があるが、予測するには時期尚早だという。

報道によると、ターゲットのチームはApple PayやAndroid PayといったNFCベースの非接触型決済システムを避け、決済端末との通信にQRコードスキャン技術を採用する方向で検討しているという。(これはウォルマートが現在一部店舗で試験運用しているシステムに類似している。)関係者によると、ターゲットが提案するシステムの実店舗試験はまだ実施されていないという。

ターゲットのこの動き、そしてウォルマートの同様の決定は、ターゲットやウォルマートを含む多くの小売業者が策定した、CurrentCと呼ばれる新しいモバイルウォレットサービスを立ち上げる計画の実現可能性に疑問を投げかけた。

ターゲットの広報担当者エディ・バエブ氏は、同社はCurrentCを開発しているマーチャント・カスタマー・エクスチェンジ(MCX)の積極的なメンバーであるものの、新たなモバイルウォレットソリューションも検討していると述べた。バエブ氏は、ターゲットが独自のモバイル決済サービスを開発しているかどうかについてはコメントを控えた。

モバイルウォレットアプリは消費者になかなか受け入れられていないものの、クレジットカード会社やデビットカード会社への手数料を削減し、同時に顧客の個人情報へのアクセスを拡大する方法を模索している小売業者にとっては魅力的です。ターゲットは実店舗ではApple Payに対応していませんが、モバイルアプリ経由での購入にはApple Payを利用できます。

ロイターの情報筋によると、ターゲットはウォレット機能を現在のモバイルアプリに統合する計画だが、NFC技術は利用せず、代わりにQRコード技術の利用を予定しており、顧客が決済端末でコードをスキャンする必要があるとのことだ。