アップルが噂している個人間決済サービス「Apple Pay」は、同社のiMessageサービスも利用する可能性があると、Quartzが木曜日に報じた。
Appleとこのプログラムについて話し合った関係者によると、AppleがiOSに送金サービスを追加する方法の一つは、独自のメッセージングサービスであるiMessageの利用だ。iMessageはすでにiPhoneで最も多く利用されているデフォルトアプリの一つであり、特に若い世代に人気だ。TechCrunchによると、メッセージングサービスJottの調査では、10代の若者の60%がiMessageを最も好むメッセージングアプリだと回答している。
ウォール・ストリート・ジャーナルは水曜日、アップルがチェース、USバンコープ、ウェルズ・ファーゴ、シティなど米国のさまざまな銀行と、アップルペイを活用したペイパルのベンモやスクエアのような個人間決済サービスについて協議していると報じた。
現在、両社は技術的な問題を解決中と言われており、水曜日の報道によると、Appleはこの新サービスで利益を上げようとしているのではなく、iPhone/Apple Payのユーザーを誘致するために提供しているだけかもしれないとのことだ。Appleは銀行に対し、このサービスを無料で提供するとされている。Appleは現在、Apple Payの取引ごとに銀行に少額の手数料を課している。
Quartzの情報筋によると、Appleが銀行にこのサービスでの提携を打診した理由の一つは、クパチーノに拠点を置くAppleが送金に必要なライセンスの申請を回避したいと考えているためだという。銀行は既にライセンスを取得しており、それを利用することでAppleは規制上の煩雑さではなく、技術的な側面に集中できるのだ。
このサービスは、店舗内決済、モバイル決済、送金に関しては市場を独占しているアリババのAliPayやメッセージングアプリWeChatがアジアで提供しているサービスに似ている可能性がある。