Appleは、今年1月から6月末までの期間を対象に、ユーザーやデバイスに関する情報を求めて政府や法執行機関から受けた要請を概説した政府情報要請に関する報告書[PDF]を公開した。
MacRumors経由のAppleのレポート:
お客様には個人情報がどのように取り扱われているかを知る権利があると考えており、お客様に可能な限り最善のプライバシー保護を提供することが私たちの責任だと考えています。Appleは、世界中のお客様の透明性確保のため、政府から個々のユーザーやデバイスに関する情報提供を求める要請について、本レポートを作成しました。
Apple の報告書には、同社が受けた法執行機関からの要請の数、それらの要請で指定されたアカウントの数、データを提供したアカウントの数、Apple が異議を唱えた要請の数などが詳細に記載されている。
Appleは、8,605台のデバイスについて3,542件のデバイス情報提供要請を受け、そのうち88%にあたる3,110件のデータを提供したと発表しました。また、2,000~3,000のアカウントについて、1,000~2,000件のアカウント情報提供要請を受けたと報告していますが、提供した情報は開示できません。同社は、他の多くの国の法執行機関にも情報を提供しました。
Appleは、国家安全保障命令の数、命令の影響を受けたアカウントの数、開示されたコンテンツを除く、法的に共有が認められているすべての情報を共有したと報告している。
アップルは報告書の中で、政府の透明性向上に向けた継続的な取り組みや、顧客へのプライバシー開示の改善に向けた取り組みについても言及した。
本日の報道は、夏に「PRISM」として知られる極秘のデータ収集プログラムが明らかになったことを受けて発表された。Appleを含む複数のテクノロジー企業が、政府にユーザーデータへの直接アクセスを許可していたとして非難されている。
Appleはこれに対し、「顧客のプライバシーへの取り組み」という声明を発表し、PRISMへの参加を否定した。その後、他の多くのテクノロジー企業と協力し、NSAの監視の透明性向上を求める同盟を結成した。