スタンフォード大学のアーカイブでAppleの進化を垣間見る

スタンフォード大学のアーカイブでAppleの進化を垣間見る

インタビューの中で、スティーブ・ウォズニアック氏と故スティーブ・ジョブズ氏は、コンピューター伝説の歴史における注目すべき瞬間、数年前に彼らが立ち上げたばかりのコンピューター会社に名前を付けたことを回想している。

Yahoo! は次のように伝えています。

「ハイウェイ85号線を走っていた時のことを覚えています」とウォズニアックは語る。「高速道路を走っていると、スティーブが『名前が決まった。アップルコンピュータだ』と言ったんです。私たちはその名前の代わりになるものをずっと考えていましたが、他に良いものが思いつかなかったんです。」

ジョブズ氏はこう付け加えた。「また、私がアタリで働いていたことも忘れてはならない。おかげで電話帳では我々がアタリより上位にいたのだ。」

このインタビューは1980年代半ばに社員向け社内ビデオ用に収録されたもので、アップルが社内博物館のために収集していた資料の宝庫の一つだった。しかし、ジョブズ氏がアップルに復帰した直後の1997年、アップルの幹部はスタンフォード大学に連絡を取り、同大学のシリコンバレー・アーカイブスにコレクションを寄贈することを申し出た。

スタンフォード大学の学芸員たちはすぐにアップル本社に到着し、書類、書籍、ソフトウェア、ビデオテープ、マーケティング資料を満載した2台のトラックを運びました。これらの資料は現在、スタンフォード大学のアップル・コレクションの中核を成しています。

このコレクションは、Appleの歴史資料としては最大規模であり、歴史家や起業家にとって、小さなスタートアップがいかにして業界のリーダーへと成長したかを理解する上で役立つリソースとなるでしょう。スタンフォード大学の歴史家レスリー・バーリン氏は次のように述べています。

このコレクションを通して、パーソナルコンピュータの進化を辿ることができます。こうした文書は、実際に何が起こったのかをありのままに伝える、まさに近道と言えるでしょう。

このコレクションは何百もの箱に収められており、スタンフォード大学のキャンパス外にある温度管理された保管施設の棚スペース600フィート以上を占めている。

「アップルという企業は非常に限られたグループに属しています」とスタンフォード大学の学芸員ヘンリー・ローウッド氏は述べた。「何世代にもわたるテクノロジーの変遷を乗り越えて生き残りました。スティーブ・ジョブズの功績として、それは幾度となく会社を変革することを意味しました。」

スタンフォードがアップルからの寄付を受け取った後、同社の元幹部、初期の従業員、ビジネスパートナー、そしてMac愛好家らが名乗り出て、自分たちのアイテムをアーカイブに追加した。

Apple コレクションの他のアイテムには次のようなものがあります:

  • 写真家ダグラス・メヌエスが撮影した数千枚の写真。メヌエスは、ジョブズ氏がアップルから追い出された後、1985年に設立したNeXT Computerでの数年間を記録した。
  • 1984年の映画「ゴーストバスターズ」をパロディ化した企業ビデオ。ジョブズ氏と他の幹部がライバルのIBMを指して「ブルーバスターズ」を演じている。
  • 最初の大衆市場向けコンピュータの 1 つである Apple II の初期の販売状況を示す手書きの財務記録。
  • 1976年4月、アップルコンピュータとその共同創業者3人(ジョブズ、ウォズニアック、ロナルド・ウェイン)に5,000ドルを融資する契約。ウェインは創業後2週間も経たないうちに同社から撤退した。
  • 1976年にジョブズとウォズニアックに会ったばかりの印刷工が書いた手紙。若い起業家たちについて同僚に警告している。「このジョーカー(ジョブズ)があなたたちに電話をかけてくるでしょう…彼らは2人で、キットを作り、ガレージで仕事をしています。」

このアーカイブは、Apple の創設者たちがいかに時代を先取りしていたかを示しています。

「彼らがやっていたことは、驚くほど斬新でした」とローウッド氏は語った。「ガレージでコンピューターを組み立て、それを販売し、ビジネスとして成功させるというアイデアは、多くの人にとって理解しがたいものでした。」