インド政府が月曜日、同国への外国直接投資に関する規則の一部変更を発表したことで、アップルがインドに直営小売店を開設するという計画は、断続的に浮上していたが、再び浮上したようだ。(タイムズ・オブ・インディア経由)
アップルがインドで小売店を開店しようとする際の障壁となってきたのは、長年にわたり、販売商品の少なくとも30%をインド国内で製造または生産しなければならないという外国直接投資規制だった。クパチーノを拠点とするアップルはインドに生産施設を持っていないため、インドへの小売店展開を検討する際には常にこの点が問題となっていた。
本日、インド政府は、現地調達規則の3年間の緩和と、最先端技術を有する製品についてはさらに5年間の延長を発表しました。インドはこれまでにも、自社製品が最先端技術であることを証明した企業に対して3年間の免除を認めており、Appleは5月に新たな申請を提出しました。
しかし、最近、インドの外国投資促進委員会がアップルに対する現地調達要件を緩和するという委員会の勧告を却下したため、これらの計画は挫折に直面した。
産業政策振興省(DIPP)と情報技術省の代表者らで構成された委員会は、アップルの製品は「最先端」であり、国内調達規則の撤廃を認めるという理由で、30%調達基準の免除を勧告していた。
当初の3年間の免除に加え、製品の「最先端技術」を証明できればさらに5年間の猶予が与えられるため、iPhoneメーカーであるAppleは、インドで一部製品の調達を開始するまでに8年間の猶予期間が与えられることになる。最大の生産パートナーであるFoxconnは、インドに100億ドル規模の工場を建設する計画があり、着工から生産開始までの期間はわずか18ヶ月と見込まれているため、3年間という猶予期間はAppleにとって十分なものかもしれない。
現在、インドにおける同社の主な小売店は「認定モビリティ再販業者」という形で存在しており、これはAppleが地元のサードパーティ再販業者と提携して、Appleの直営店がない国で自社製品を提供するプログラムである。
本日の報道は、Appleがインドで実際に店舗を開設することを承認されるかどうかについては一切確証するものではなく、本日の判決によって同社が利益を得る可能性が高いという点のみを示唆するものです。承認状況に関して、インド政府およびAppleからの公式発表はまだありません。今後の発表を注視していきます。