金曜日はアップルにとって法廷にとって重要な日となるだろう。同社は多数の法的問題に対処するために大勢の弁護士を派遣する予定だ。
AppleInsider:
金曜日はアップルにとって重要な日となる予定だ。同社は3つの別々の訴訟で法廷に立つ予定で、そのうち2件はサムスンとの継続中の特許争いに関するもので、もう1件は米司法省による電子書籍の独占禁止法訴訟に関するものだ。
Appleにとっておそらく最大の法的争点は、米国国際貿易委員会(ITC)との係争だろう。同委員会は、Appleの特許4件を侵害したとされる特定のSamsung製デバイスの販売禁止措置について最終判決を下すと予想されている。判決は当初8月1日に予定されていたが、理由は明らかにされていないものの延期された。
ITCの判決は、iPhone、iPad、iPodによる特許侵害を訴えたサムスン社の訴訟に対する反訴として、アップル社が2011年7月に起こした反訴に端を発している。
行政法判事トーマス・ペンダー氏は、アップルの訴えを審理し、2012年10月にサムスンに不利な判決を下しました。両当事者は判決に満足せず、ITC(国際貿易委員会)に審査を要請しました。ITCは今年1月にこれに同意し、係争中の特許をペンダー判事に差し戻し、更なる審査を求めました。
ITCは金曜日に最終決定を下す予定。
また、金曜日の予定には、米連邦巡回控訴裁判所の審理も含まれており、そこではアップル社とサムスン社両社が、2012年のアップル社対サムスン社の裁判の結果として、どのような措置を講じるべきか、もし講じるならばどうすべきかを主張することになる。
Appleは、陪審員がAppleの特許を侵害していると認定したSamsung製品に対し、仮差し止め命令を出さないという米国地方裁判所のルーシー・コー判事の決定に対し控訴している。一方、SamsungはAppleの「ラバーバンド」特許に関する再審請求を含む複数の控訴を通じて、審理の長期化を企図しているようだ。
法廷三本立ての最後の目玉は、大手出版社と共謀してiBookstoreの電子書籍の価格を固定していた罪で有罪判決を受けたことによる影響を議論するためにアップルが米国司法省と会談したことだ。
司法省は先週、出版社5社との「代理店モデル」契約の即時終了、他の電子書籍販売業者が自社のデジタルストアにリンクできる仕組みの追加、そしてアップルの費用負担で最低5年間の独占禁止法監視員の雇用を義務付ける和解案を発表した。